産科へのご相談
想い続けた“愛”との対面を、素晴らしい瞬間にしたい。
「いつでも」「どこでも」お腹の赤ちゃんに会える
撮影したエコー動画をWEBで閲覧できるサービス
診療の特徴
妊婦健診 | お母さんと赤ちゃんの健康管理を行います。 |
---|---|
胎児スクリーニング検査 | 胎児の全身および心臓スクリーニング検査・性別診断を行っています。希望により羊水検査も行います。 |
助産師外来 | ゆったりした時間と空間の中で、助産師による妊婦健診や保健指導を行っております。 |
プレママ・パパ教室 | 健やかな妊娠生活と出産のために、一緒に学んでいきましょう。 |
分娩管理 | バースプランを基に、満足できる出産を目指してサポートいたします。 ご主人の立会いも可能です。 |
無痛分娩 | ご希望により、硬膜外麻酔による痛みが少ない出産も可能です。 |
産科手術 | 緊急の帝王切開にも対応いたします。 |
産後管理 | 出産後早期からの母児同室、母乳育児をサポートします。 |
新生児聴覚スクリーニング | 聴覚の異常を早期に発見できます。 |
産後1ヶ月健診 | お母さんと赤ちゃんの1ヵ月後の健康状態を管理し育児をサポート します。赤ちゃん健診は、非常勤小児科医師が担当します。 |
おっぱい外来 | 乳房トラブルや授乳育児についてのお悩みなど、何でもお気軽にご相談ください。 |
里帰り出産について
心地よい環境で、幸せにあふれたお産を。
里帰り出産の予約を再開しました。
里帰り出産希望の方は、妊娠11週以降にお電話での問い合わせをお願いしたします。
その時点で予約に空きがあれば仮予約とし、一度受診をしていただいたうえで予約確定となります。
ただし、現時点では新型コロナウィルスの感染リスク回避措置として
受診まえに県内で2週間過ごされ、発熱等の症状がないことを確認のうえ
ご来院いただきますようお願いしております。
その際には、2週間分の体温の記録をお持ちください。
里帰り出産をお電話で仮予約(一度も受診をされていない)された方へ
以下の必要情報を問い合わせメールフォームより送信ください。
お名前(ふりがな)・生年月日・〒住所・電話番号・出産予定日
こちらから、里帰り受診に必要な持ち物等の情報を郵送いたします。
歯科検診について
妊婦検診・産後検診 | お母さんの口腔内ケアをすることで子供の虫歯も予防します。 ※ 非常勤歯科医:松山亜紀先生が担当 |
---|
出産~退院までのスケジュール
妊娠~出産準備まで
1:妊娠初期 |
---|
予定の生理が1週間以上遅れたら早目に診察を受けましょう。 子宮外妊娠、双子、流産など、早めにわかっていた方が良いことがあります。 妊娠初期には、胎児心拍の確認や胎児の大きさなど1〜2週間ごとチェックし、妊娠10週前後の赤ちゃんの大きさで正式な予定日が決まります。 母子健康手帳の交付を受けるのはそれからです。 |
▼
2:妊娠11週〜24週 |
---|
11週から妊婦健診がはじまり、その後3〜4週間に1回程度の妊婦健診があります。 |
▼
3:妊娠25週〜35週 |
---|
2週間に1回の妊婦健診があります。 里帰り出産を予定している方は、妊娠34週までには里帰りすることをお勧めします。 |
▼
4:36週以降 |
---|
週に1回の妊婦健診があります。出血やお腹の張り、痛みなどの心配なことや、予定日を越えるときなどは追加診察も行われます。分娩監視装置を用いたNST(ノンストレステスト)が毎回あります。 |
▼
5:出産準備 |
---|
予定日はあくまでも目安です。いつでも入院ができるように準備を整えておきましょう。お母さん自身や赤ちゃんのお世話をサポートしてくれる人がいると大きな助けになります。 |
出産~退院まで
1.陣痛から出産まで |
---|
分娩の始まりです。自分の持つ力を信じてお産に臨んでください。 元気な赤ちゃんの誕生を私たちも応援、サポートさせていただきます。 |
▼
2.出産直後 |
---|
血圧、子宮収縮状態、出血量など全身のチェックを行い、異常がなければ、 お部屋でゆっくり休んでいただき体力を回復させましょう。 お母さんと赤ちゃんの体調にあわせて授乳も始まります。 |
▼
3.お産1日目〜3日目 |
---|
お母さんにとって授乳がいちばんのお仕事になります。 赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら授乳しましょう。 赤ちゃんは夜中もお乳を欲しがりますので、休めそうな時に眠るよう心がけましょう。 自分の体調にあわせて産褥体操を始めましょう。 |
▼
4.お産4日目〜5日目 |
---|
退院前に沐浴・退院後の生活について説明があります。 おむつ交換・授乳は退院に備えての大切なレッスンです。 心配なことやわからないことは、いつでも助産師や看護師におたずねください。 子育てを楽しみましょう。退院前の診察を行い退院になります。お迎えの人を呼んでおくと良いでしょう。 ※帝王切開など、退院の時期は経過により異なります。 |
分娩の予約状況について
当院では、安心して安全に分娩していただくための体制を整えておりますが、
病床数、スタッフなどを考慮いたしますと、どうしても分娩件数に限りがございます。
そのため、毎月一定の分娩件数(出産予定日)に予約が達してしまった場合は、
まことに申し訳ありませんが、当院での分娩をお断りさせていただくこともございます。
●:お受け入れ出来ます。
▲:定員間近です。
×:定員のためお受入れ出来ません。
* キャンセル待ちの受付は行っておりません。
前半 | 後半 | |
---|---|---|
2021年 1月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 2月 | ▲ | ▲ |
2021年 3月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 4月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 5月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 6月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 7月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 8月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 9月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 10月 | ✖️ | ✖️ |
2021年 11月 | ◯ | ◯ |
2021年 12月 | ◯ | ◯ |
看護スタッフ紹介
新しい命の誕生は、人生最大の幸福なイベントです。
お産・育児・おっぱいのことなら私たちにお任せ下さい。笑いあり、涙あり。一生忘れられないステキな出産にするため、私たちがサポート致します。
常勤助産師・看護師全員 日本周産期新生児医学会 新生児蘇生『専門』コース認定
日本助産評価機構 『アドバンス助産師』認証8名在籍
看護師長:東海林 みゆき
1984年 助産師資格取得
東京慈恵会医科大学附属病院、済生会山形済生病院において手術部及び産科(副師長)勤務
2004年9月~ さとうウィメンズクリニックに看護師長として勤務
2014年~ 山形大学非常勤講師
資格:助産師・思春期保健相談士
女性はライフステージに応じてホルモンの影響を受け、
心と体に大きな変化が起こります。
思春期・青年期・妊娠・出産・更年期、そして老年期、この過程で生じる様々なトラブルや悩みに向き合い、
自分らしく豊かに過ごせるようサポートできる身近な存在でありたいと願っております。
どうぞお気軽にお声をかけて下さい。